mayuのHAPPY STUDY NOTE

浪費家専業主婦。年収の割に貯蓄がない?!今更すぎる家計管理はじめました。

【食費爆発家計を救済】下味冷凍生活を始めたら調理も食費も楽になった!

移転しました。

【2018年11月Google AdSense審査】アカウントキャンセル→別アカウント申請後丸1日で合格した話

f:id:mayuuuuuuu520:20181127172624j:image

 

2018年11月、Google AdSenseの審査に合格しました!

 

こうして合格するまでにわたし自身、何度も色々なブログ記事を参考にしましたので、今回の自分のケースも書き記して置こうと思います。

 

 

 

 

もともとYouTubeでAdSenseアカウントを持っていた

 

わたしは、「ユーチューバー」という言葉がこんなに浸透する以前の数年前にYouTubeでAdSenseアカウントを取得し収益化していました。

 

一時は毎日のように動画を上げ少額ながらもコンスタントな収益もありましたが、実生活が忙しくなり全く動かすことがなくなりました。

それでも上げた動画で引き続き収益があったのですが、一時期を境にGoogleからの入金がストップしました。

 

YouTubeのことは既にわたしの中で過去のことになっていたため、更新していないので再生回数が落ち収益が最低振込額に満たないのだろう、と特にレポートを確認することもありませんでした。

 

 

YouTubeでAdSense収益を得ていてもそのままではブログに貼れない

 

今年になってブログを始めたときにYouTubeでAdSenseアカウントを取得していたことを思い出しました。

それでブログにも広告を貼ってみよう!と思いましたが、YouTubeのみで収益化していたアカウントはアップグレードをしないとブログに広告は貼れないということでした。

 

 

10月初旬にAdSenseアカウントアップグレード審査申請

 

ブログを始めておよそ1ヶ月の頃にAdSenseアカウントのアップグレード審査申請をしました。

 

そのときのブログの状況がこちらです。

  • ブログ開設日数:1ヶ月
  • 記事数:30記事
  • プライバシーポリシー・プロフィール・グローバルメニュー設置
  • 楽天アフィリエイトリンクで商品紹介
  • ブログランキングバナー設置

ひとつの記事の文字数は1000文字以下のものはありませんでした。

記事の書き方はこの記事と変わらず、見出しを利用し見やすいものを心掛けていました。

現在と違ったところは、スマホで見たときに文の途中で行が変わらないように自然なところで改行を入れているところでした。

 

 

アップグレード審査申請から1週間経過

 

申請してからもマイペースに記事を更新し続けていましたが何の連絡もありませんでした。

「AdSense 審査 来ない」などで検索して記事をリライトするなど少し工夫をしました。

 

ブログランキングのバナーを外す

ブログランキングのバナーはないほうが良いのかもしれないと判断し一時的に外しました。

 

楽天アフィリエイトのリンクを外す

アフィリエイトリンクはないほうが良い気がしたので外しました。

 

 

アップグレード審査申請から2週間経過

 

まだ結果の連絡はありませんでした。

AdSense審査の記事を検索すると「◯回落ちた」というものもありましたが、わたしにはそもそも不合格に値するメールも来ませんでした。

 

ディズニーに関する記事を非公開にする

ディズニー関連の記事は審査に影響がある、という情報を目にしたため非公開にしました。

その他、記事の内容が薄いと感じたものを下書きに下げてリライトすることにしました。

一時的に公開記事数が10記事ほどになりました。

 

Adsense審査状況確認フォームで問い合わせる

この頃にAdsense審査状況確認フォームの存在を知り、問い合わせみることにしました。

docs.google.com

紹介していた記事に載っていたように、極力丁寧な言葉で問い合わせを送ってみました。

 

 

アップグレード審査申請から3週間経過

 

音沙汰なしです。

審査の合否はもちろん、審査状況確認フォームから送った問い合わせにも返答はありませんでした。

問い合わせから1週間が経過した頃、もう一度同じフォームから問い合わせを送ってみました。

 

AdSenseヘルプフォーラムで質問してみた

この頃にAdSenseヘルプフォーラムの存在を知りました。

AdSenseヘルプフォーラムはGoogle AdSenseの知恵袋のようなものでエキスパートと呼ばれる詳しい方たちが質問に答えてくれるところです。

 

状況とサイトのURLを記して質問したところ

  • 見やすいと思っていた記事中の頻繁な改行はスクロールが多く必要になるので見づらい
  • 多くの記事を下書きに下げていたため記事数が少ない

など主に記事に関することを指摘されたため、すぐに改善しました。

 

 

アップグレード審査申請から1ヶ月経過

 

1ヶ月経ちましたが合否についても問い合わせの返答も音沙汰なしです。

 

ここで以前AdSenseアカウントを取得したYouTubeに問題があるのではないかと考えました。

 

YouTubeの動画に問題を感じて削除する

YouTubeの動画を久方ぶりに確認すると、数百もある動画のうちほんのわずかのものを残して全てがマッチングする広告がないという理由で広告停止になっていました。

 

アカウントキャンセルを決意する

広告が停止になっていたことでアカウント自体の信用に関わってしまったと思い、YouTubeの全ての動画とチャンネルの削除と共にAdSenseのアカウントも別で新たに取得しようと考えました。

 

 

アカウントキャンセルから新アカウントでの再申請時期を迷う

 

YouTubeで収益化していたAdSenseアカウントはアカウントキャンセルしましたが、別の新たなアカウントでの再申請をいつ行うか迷いました。

 

アカウントキャンセルから2週間経過してから再申請する?

この説が有効と紹介している記事が多かったのでこちらを参考にするつもりでしたが、わたしの場合気になる点がありました。

 

旧アカウントの収益残高の入金を確認してから再申請する?

旧AdSenseアカウントにはYouTubeで得た収益で最低振込額に満たなかった残高がありました。

アカウントキャンセルをするとその残高は90日以内に入金されるとのことでした。

もしその入金をもって旧アカウントの効力が消滅するのであれば、その前に同じ住所氏名で再申請してしまうと重複とみなされるのでは?という懸念がありました。

 

 

アカウントキャンセルから2週間後に別アカウントで再申請をする

 

再申請時期を迷いましたが、アカウントキャンセルから2週間経っても残高の入金がなかったため一度再申請してみようと思いました。

 

そのときのブログの状況は以下になります。 

  • ブログ開設日数:2ヶ月半
  • 記事数:24記事
  • アフィリエイトリンクなし
  • 楽天ROOMでの商品紹介あり
  • ディズニー記事はリライトの後公開済
  • ブログランキングバナーなし

アカウントキャンセルをして別アカウントで再申請するまでの待機期間に、デザインの見直しや下書きに下ろしていた記事のリライトなどを行いました。

 

 

再申請から24時間で合格メール!

 

アカウントキャンセル→再申請から丸1日で審査通過となりました。

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181127135714j:plain

 

噂のポップコーンぼうやじゃなくなってたけど嬉しい♡

 

1度目のアップグレード申請から1ヶ月半ほどかかりました。

 

再申請から意外と早くて驚きました!

 

 

審査合格までを振り返って

 

以上の流れを見ると、旧アカウントでの申請に対して音沙汰がなかったのはこのブログに原因があるわけではなく、YouTubeの方に問題があったのではないかと考えています。

わたしの場合、YouTubeのチャンネルや動画は現状必要ないものだったのでアッサリと削除してしまいましたが、もし同様にアップグレード審査でつまづいている方がいらっしゃるならば、動画の広告状態を確認してみると良いかもしれません。

 

ようやくAdSense合格となり晴れてわたしのブログにも広告が表示されるようになりました。

 

 

今後は定期的に運営報告もしたいと思っています。

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

【家計管理初心者が学んだお金のこと】iDeCoの3つの節税メリット

f:id:mayuuuuuuu520:20181126102934j:image

 

家計管理をしっかりと考えはじめたとき、今後のライフプランの見通しを知ることが大切なことだとわかりました。

iDeCoは、そう考えたときに初めて知りました。

 

しかし経済やお金のことに関して、知識がほとんどなかったわたしには、概要について理解が難しいものでした。

 

iDeCo?自分で運用して年金をつくるやつ?

 

このようなイメージでした。

 

最近iDeCoについて学ぶ機会がありました。

そのときに理解したことを、家計管理初心者のわたしなりにまとめてみようと思います。

 

今回はiDeCoのメリットに絞って説明したいと思います。

 

 

 

 

そもそもiDeCoってなに?

 

iDeCoは個人型確定拠出年金のことです。

 

www.ideco-koushiki.jp

 

確定拠出年金とは?

確定拠出年金とは、一定の掛金を拠出・運用して将来の年金を用意するものです。

運用するものなので、将来の年金額はその運用結果によって変わります。

 

決まって(=確定して)いるのは(拠出する)掛金ということ

 

Check!

確定拠出年金と相対するものとして確定給付年金というものがあります。

確定給付年金も確定拠出年金と同じく運用して年金を用意するものですが、こちらは将来の年金(給付)額が決まって(=確定して)いるものです。

 

確定拠出年金には企業型個人型があり、iDeCoは個人型の確定拠出年金のことです。

自分(個人)で作る年金ということです。

 

運用方法は自分で決めることが出来ます。

 

拠出・運用した年金は60歳以降に受け取ることが出来ます。

何歳から受け取るかは基本的に自分で決めることが出来ます。

 

 

iDeCoの3つの税制優遇メリット

 

iDeCoの大きなメリットは税制優遇があるということです。

 

拠出した掛金は全額所得控除される

iDeCoに拠出した掛金は、その全額が所得控除になります。

積み立てた金額が全て控除となるので、所得税・住民税の節税になります。

 

税率20%で毎月2万円を積立した場合

1年の積立合計は2万円×12ヶ月で24万円
24万円×税率20%で4万8千円が節税されることになります

 

運用して出た利益は非課税

通常、投資などで出た利益には税金がかかります。

iDeCoの運用益は非課税です。

 

運用益にかかる税金

通常、金融商品の運用益には20.315%の分離課税がかかります

 

 

受け取るときにも税制優遇がある

iDeCoは受け取る際に全額を一度にもらう(一時金)か、分割でもらう(年金形式)か選ぶことができます。

一時金でもらった場合、そのお金は退職所得となり退職所得控除が受けられます。

年金形式でもらう場合、そのお金は雑所得となり公的年金等控除が受けられます。

 

 

特徴やメリットを理解する

 

iDeCoで積立・運用したものの受け取りは60歳からとなります。

つまり長期の運用となるため、iDeCoを検討している場合は特徴やメリットなどを理解してから始めるのが良いと思います。

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

【家計簿初心者の手書き家計簿公開】11月の家計簿とやりくり途中経過

f:id:mayuuuuuuu520:20181106121016j:plain

 

わたしは今まで家計簿を何度も挫折してきました。

そんなわたしが一念発い起して改めて家計簿を始めたのは今年の6月からです。

づんの家計簿を参考にして、挫折続きだった家計簿を楽しみながら続けられています。

 

こちらの記事で紹介しています

www.mayukakei.fun

 

家計簿を始めたのが年の途中だったので、今年いっぱいは家計簿のルールや書き方について色々と試行錯誤し自分に合った形を見つけようと考えました。

そして新年が始まったら、きちんと確定した形でしっかり記録していこうと思っています。

 

家計簿と手帳を一冊で管理する「マイノート」スタイルにすることは決めています。

 

現在は試行錯誤中のためマイノートは頻繁にフォーマットを変えて試しているところです。

この記事では11月の家計簿と現在までのやりくり途中経過を紹介したいと思います。

 

 

 

 

家計簿・手帳をそれぞれ独立のページに

 

10月は1日1ページを使い、手帳パートと家計簿パート両方記録する「デイリーページ」の形にしていました。

 

こちらの記事で紹介しています

www.mayukakei.fun

 

デイリーページの良かった点は、

  • 毎日ページが変わるので毎日気持ちがリフレッシュする
  • 書き込むスペースがたくさんある
  • デコるのが楽しい

などでした。

 

しかしイマイチかも…と思う点もありました。

  • 支出がない日は書くことがなくスペースが余る
  • 書くのがしんどい日は埋めるのがストレス
  • ページの消費が早い

心身元気な日は楽しく取り組めるのですが、面倒に感じて書くことがストレスになってしまう日もあったので、これには改善が必要だと思いました。

 

11月からは家計簿と手帳、それぞれのページを独立させることにしました。

 

こちらの記事で紹介しています

www.mayukakei.fun

 

半月ほど経過した現在、以前よりも使いやすくなったと感じています。

 

 

11月1~3週目までのやりくり

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181119103617j:image

 

11月やりくり費予算

食材 35,000
ガソリン 10,000
日用品 5,000
ファッション・美容 5,000
医療・健康 15,000
子供
レジャー
その他
妻小遣い 20,000
総合計 90,000

 

やりくり費は毎月合計10万円の予算で考えています。

しかし今月は、先月楽天の買いまわりキャンペーンのときに日用品をまとめ買いや洋服の購入をしたので、日用品とファッション・美容費の予算からそれぞれ5,000円ずつ削減して合計9万円の予算を組みました。

 

11月1週目(11/1~11/4)

食材 6,034
米・ケース食材 0
外食 0
食費合計 6,034
夫ガソリン 4,711
妻ガソリン 0
ガソリン合計 4,711
日用品 221
ファッション・美容 0
医療・健康 950
子供 0
レジャー 0
その他 2,916
妻小遣い 6,102
総合計 20,934

 

わたしが風邪をひいて受診したため、医療費が計上されています。

 

11月2週目(11/5~11/11)

食材 7,395
米・ケース食材 0
外食 1,210
食費合計 8,605
夫ガソリン 0
妻ガソリン 3,816
ガソリン合計 3,816
日用品 1,694
ファッション・美容 3,565
医療・健康 0
子供 2,970
レジャー 0
その他 2,669
妻小遣い 0
総合計 23,319

 

楽天お買い物マラソンがあった週なので、夫の下着や子供の学用品を購入しました。

 

11月3週目(11/12~11/18)

食材 11,917
米・ケース食材 0
外食 3,040
食費合計 14,957
夫ガソリン 4,750
妻ガソリン 0
ガソリン合計 4,750
日用品 715
ファッション・美容 0
医療・健康 740
子供 324
レジャー 0
その他 1,437
妻小遣い 2,000
総合計 24,923

 

まとめ買いをしたので食材費が少し多めです。

主に肉や魚など主菜に使う食材は、だいたい2週に一度まとめ買いをして冷凍保存しています。

 

11/1~11/18までの累計

食材 25,346
米・ケース食材 0
外食 4,250
食費合計 29,596
夫ガソリン 9,461
妻ガソリン 3,816
ガソリン合計 13,277
日用品 2,630
ファッション・美容 3,565
医療・健康 1,690
子供 3,294
レジャー 0
その他 7,022
妻小遣い 8,102
総合計 69,176

 

今月は現段階では予算内ペースです!

食費は残りおよそ5,000円ほどですが、月末までの献立予定は現在のストック食材で概ね立てており、牛乳などのデイリー品や野菜などの買い足しだけで済む予定です。

しかしお米がギリギリなので、麺類などを活用して出来れば予算達成したいと考えています。

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

【消費税増税】消費税8%で住宅を購入できるのはいつまで?

f:id:mayuuuuuuu520:20181115114328j:image

 

家計管理に取り組み、しっかり貯蓄に励んでいる方の中には、将来の住宅取得のことを考えている方も多いと思います。

 

消費税増税のニュースは、特にそんな方々にとって悲報だと感じています。

 

大きな買い物ほど2%の増税はキツイ! 

 

家を買うのはもう少し経ってから…考えていたけれど、消費税増税のニュースを知り、できれば増税前に住宅取得したい!と、駆け込みでの住宅取得を考える方も居る思います。

 

あと1年しかないけど8%のうちに家を買えるかな?

 

住宅はライフプランにおいて、とても大きな買い物です。

検討や計画する時間も必要ですし、注文住宅などは建築期間もかかります。

 

消費税10%への増税があと1年と迫る今、消費税8%で購入できるのはいつまでなのでしょうか?

説明していきたいと思います。

 

 

 

 

消費税10%への増税は2019年10月1日から

 

住宅に関しても増税タイミングは同じです。

つまり基本的には2019年9月30日までに取得すれば消費税は8%となります。

 

ただし取得する住宅の種類によって、引き渡し・契約完了で消費税が切り替わるタイミングが異なりますので説明したいと思います。

 

 

注文住宅の場合

 

注文住宅はオーダーメイドの住宅で間取りや構造・外観などの設計が自由に決められます。

そのため一からの建築となり、契約から引き渡しまでに時間が掛かります。

消費税増税に関しても、注文住宅の場合にはその時間が掛かることを考慮した経過措置が設けられています。

 

注文住宅を消費税8%で購入するための期限は2パターンあります。

 

①2019年9月30日までに【引き渡し】を完了する

増税日前日までに引き渡しをするためには、その日までに決済を完了する必要があるので、消費税8%の期間内で購入できます。

 

②2019年3月31日までに【工事請負契約】を締結する

注文住宅の建築期間を考慮しての経過措置となります。

一般的に注文住宅の建築には半年ほどかかると考え、増税日の半年前までに請負契約を完了していれば、住宅の完成・引き渡し日が2019年10月1日以降でも消費税8%の金額で住宅を購入できます。

 

CHECK!

土地の購入に消費税はかかりません。
(土地は消費するものではない、ということ)

 

 

建売分譲住宅や分譲マンションの場合

 

分譲住宅やマンションは、買い主は工事を依頼するわけではなく「商品」として住まいを購入することになります。

 

2019年9月30日までに引き渡し完了

分譲住宅・マンションは工事請負契約ではなく売買契約を締結することになるので、原則として一般的な消費税切り替えの期日までに引き渡し(決済)を完了することで、消費税8%で購入することが出来ます。

 

ただし、購入する住まいの内装や建具の変更など工事請負契約もある場合、注文住宅と同様の経過措置がかかります。

 

 

中古住宅や中古マンションの場合

 

中古住宅や中古マンションは、元の所有者(売り主)が居るものを購入することになります。

 

売買は以下の方法があります。

  1. 個人の売り主から購入する
  2. 法人(不動産業者など)の売り主から購入する
  3. 不動産業者などの仲介により購入する

 

 

①個人の売り主から購入する場合

個人間の売買には消費税はかからない。

そのため消費税増税のタイミングには影響しません。

 

②法人(不動産業者など)の売り主から購入する

2019年9月30日までに決済完了する

不動産業者などが売り主となる物件を購入する場合は、建物の価格に消費税がかかります。

そのためその価格を全額消費税増税前に支払い完了していれば、消費税8%で購入できます。

 

③不動産業者などの仲介により購入する場合

2019年9月30日までに売買契約を完了する

個人が所有している物件を、不動産業者などの仲介により仲介手数料に消費税がかかります。

売買契約を増税前に済ませておけば、仲介手数料は消費税8%となります。

 

CHECK!

物件自体は個人間の売買になるので消費税はかかりません。

 

 

リフォームを行う場合

 

最近は中古物件のリノベーションも流行していますね。

中古物件を購入してリフォームをする場合や、既に所有している物件のリフォームをする場合について説明します。

 

①2019年3月31日までに【工事請負契約】を締結する

リフォームも工事が必要になるので、工事請負契約を締結することになります。

そのため、注文住宅の場合と同様に経過措置が取られます。

 

②2019年9月30日までに決済完了

リフォーム工事に関する費用を増税前に全額支払い完了していれば、消費税8%でリフォームを行うことができます。

 

 

住宅取得に関して消費税の影響を受けるその他もの

 

  • インテリア・エクステリアの設備
  • 家具・家電
  • 引越し費用

 

など、住宅そのものだけではなく、さまざまなものが消費税増税の影響を受けます。

 

 

増税の住宅ローンへの影響

 

これまでに説明した消費税増税前に住宅を購入する方法について、基本的には増税日前に支払を完了していることが必要でした。

 

その支払は、住宅ローンを借り入れして行うことが可能です。

 

住宅ローンに関する費用のうち手数料には消費税がかかるため増税の影響を受けることになります。

 

 

増税前に住宅取得をするためには急がなければいけないかも…

 

増税前の消費税8%のうちに住宅取得をするには、増税まであと1年しかないため早々に検討する必要がありそうですね。

 

特に注文住宅やリフォームの工事を行う場合で、工期が半年以上長くかかりそうなものは急ぐ必要がありそうです。

 

時間が迫る中でも、納得できる住まいを購入できるといいですね。

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

【購入品紹介】冬の電気代節約におすすめの【着る電気毛布CURUN-クルン-】

わたしの住んでいるところは北関東です。

関東とはいえ冬は寒く、暖房はエアコンと灯油のファンヒーターを使います。

 

しかし先月から電気単価が上がったようで、空調使わない季節なのにドーン!と電気代が上がって驚きました。

 

猛暑でほぼ24時間冷房をかけてた今年の夏よりずっと高かったんです...

 

我が家は戸建てでオール電化です。

例年、四季の中で冬は一番電気代が高くなります。

この調子で電気自体の値段が上がっているということで、本格的に寒さが来る前の今から光熱費高騰の恐怖に震えております。

 

冬はファンヒーターをメインで使いますが灯油価格もずっと高いですよね…

 

少しでも光熱費を抑えるため、日中ひとりで家に居るときはなるべく暖房をかけないようにしたいと思っています。

我が家の間取りはLDKで広く面積を取っているので、1人でその部屋にいるときに暖房をかけると効率もよくないのです。

 

そのために、今年は電気ブランケットを買おうと思い、いろいろ検索してから購入に至りました。

この記事では、わたしが購入した商品と気になった商品を紹介します。

 

 

  

電気毛布は苦手でした

 

電気毛布というと、寝るときに使うものというイメージがありました。

 

わたしは寒がりですが、冬の就寝時に機械的な暖かさで眠るのは苦手で、湯たんぽと子たんぽ(子供と一緒に寝る)を使用してきました。

しかし子たんぽは大変すくすく成長してしまい、ただわたしの寝る面積を奪うだけに…。

 

湯たんぽは、長年直火にかけられる昔ながらのブリキのものを使用していました。

しかし口が小さいため中が乾きにくく、オフシーズンの間に錆びてしまって、何度すすいでも黒い水が止まらなかったので残念でしたが捨てました。

 

わたし自身もアラフォーに近づき、若い頃よりも更に寒さに弱くなってきたので、電気毛布もアリかな…と検討をはじめました。

 

そして日中一人で過ごすときにも、光熱費が高騰しているためなるべく暖房をたくさん使いたくないと思っています。

 

そこで、日中も就寝時も使える電気毛布・電気ブランケットを購入しようと考えました。

 

 

わたしが購入した着る電気毛布【CURUN-クルン-】

 

電気毛布・電気ブランケットを購入しようと考え、このような条件の商品を探していました。

  • 電気代が高くない
  • 日中と就寝時、両方使いたい
  • 洗濯機で洗える

上記の条件に叶う商品が着る電気毛布【CURUN-クルン-】でした。

 

room.rakuten.co.jp

 

まず、すっぽり着ている商品写真に心奪われました。

 

この人をダメにしそうなかんじに惹かれる~

 

大きさ

140cm×140cmの正方形の大判サイズです。

ポチポチと止められるボタンがついていて、止めるとすっぽり着られる形になります。

広げたサイズは横になったときにかぶるのにピッタリサイズです。

 

素材

ふわふわでとろみ感のあるフランネルです。

このフランネルというのもこの商品に決めた理由のひとつでもあります。

去年毛布を新調した際に初めてフランネルのものを選んだのですが、身体に溶け込むようなとろみ感がすごく心地よくてとても気に入っています。

そのフランネルな上に電気でポカポカなので、幸せ以外の何物でもないです。

 

温度調節機能と電気代

温度調節はスライド式で好みの温度に調節できる上に、室温センサーも付いており、室温により温度をコントロールしてくれます。

電気代は「中」で使用した場合、1時間あたり0.8円です。

 

衛生面

温度調節のコントローラーを外せるので手洗い可能です。

温度調節のモードにダニ退治機能もついています。

  

実際に使用しています!

 子供に着てもらいました。

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181114122355j:image

 

広げると大判なので、横になって小学校低学年の子供とふたりでかぶれました。

デスクで作業するときは着る形にしたり、腰に巻いてボタン止めして下半身だけ温めて使っています。

とても心地よく寒さを撃退できています。

 

もう少し本格的な寒さが訪れたら、就寝時にも使用しようと思っています。

 

 

その他楽天市場で気になった電気ブランケット

 

電気毛布・電気ブランケットを探しているときに、他に気になった商品を紹介します。

 

ストールのような電気ひざ掛け

room.rakuten.co.jp

 

140cm×82cmの大判サイズなので、マルチな使い方が出来そうだと思いました。

ストールのような厚さと柔らかさで、肩掛けにしたときも重くなく、ぬくもりを感じられそうです。

 

良いと思ったのは以下の点です。

  • スライド式温度調節
  • 室温センサー
  • 電気代は「強」で使用した場合でも1時間あたり0.8円です
  • 洗濯機で洗える

 

かわいいチェック柄も目を引いて、候補に挙げた商品のひとつです。

 

 

ルルド ふわポカブランケットポンチョ

room.rakuten.co.jp

 

コンパクトサイズで、 寒さを感じたときサッと使えると思いました。

素材がふわふわで心地よさそうです。

電気代も経済的で、消し忘れ防止のタイマーもついています。

 

とにかくかわいくて女子度高め!

 

 

USBブランケット

room.rakuten.co.jp

USB電源で暖かくなるブランケットです。

家庭でもオフィスでも使える他、別売りの充電式カイロと接続すると屋外でも使えるところがすごいと思いました。 

 

 

 

電気毛布、買ってよかったです!

 

わたしが選んだ商品は決して安くはない商品でしたが、これで光熱費の削減に繋がるなら先行投資としてよかったと思います。

使ってみた感想は、とにかく心地よくて買ってよかった!という気持ちだけです。

 

電気毛布や電気ブランケット、サイズや素材が様々なもの、ハイテクなものまでいろいろあるので、この冬にぜひおすすめしたいアイテムです。

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

【購入品紹介】冬の洋服代節約におすすめ!毛玉取り機で去年のニットが蘇る!

わたしが家計管理をしっかり始めたのは今年に入ってからです。

固定費の見直しを行いましたが、現状これ以上減らすのは難しい状況です。

 

主に食費など、やりくり費の節約は心掛けていますが、その他の変動費についても節約出来たらいいな~と考えています。

 

今回、変動費の節約するための商品を購入したので紹介したいと思います。

 

 

 

 

冬の洋服代節約のための【毛玉取り機】

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181113175722j:image

 

実は毎年購入を迷っていた毛玉取り機。

ニットやウール製品の毛玉との戦いに毎年困っていました。

 

昨年も、ネットで下調べの上店舗で試着して購入したコートが、着用した初日に毛玉が出来るという惨事に襲われました…。

 

店頭に並んでいる商品を見ただけでは、素人には毛玉の出来やすさなんて想像つきません。

 

ニットも冬はよく着ますが、やはり毛玉が出来やすいものなので、100円ショップの毛玉取りアイテムを使って戦ってみましたが、効果はイマイチでした。

 

毛玉対策をネットで検索すると、そこそこの値段がする毛玉対策アイテムが紹介されていたので欲しい気持ちはあったのですが、100円ショップで買えるものに何千円も出すのを渋っていました。

ニットはワンシーズンのみ、と諦めていた節もありました。

 

しかし手持ちのニットの中には、シルエットや色にオリジナリティがあって、買い替えるにも同じように気に入った商品がない!というものもありました。

そんなニットをはじめ手持ちの毛玉ニットたちが蘇ってくれれば、今年の冬はニットを買わなくて済むかも…と、毛玉取り機の購入を決意しました。

 

 

購入した毛玉取り機を使ってみた!!

 

わたしが購入したのはTESCOMの毛玉クリーナーです。

room.rakuten.co.jp

 

楽天市場で【毛玉取り機】で検索したところ、こちらの商品がレビューで高評価だったので決めました。

 

Instagramに投稿したところ、「使っています!」という反応も頂いたので、こちらの商品にして良かったと思いました。

 

電池式ではなくアダプター式なのでパワーが一定です。

残したい毛足の長さによって、3段階の調節が可能です。

 

 

毛玉だらけのニット

毛玉だらけになってしまったけど、とてもお気に入りのニットです。

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181113175623j:image

 

残す毛足を短めにする『低』の設定でお手入れしてみました。

 

 

こんなにきれいになりました!!

f:id:mayuuuuuuu520:20181113175630j:image

 

なんということでしょう~!!!

 

まさに劇的で感動しました!!

 

お気に入りのものなので、また着られると思うと本当に嬉しいです。

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181113181430j:image

 

こんなに取れました!!

 

お手入れは短時間で出来るものではないのですが、こんなにきれいになる上に、こんなにどっさり取れるので地味に楽しいです。 

 

 

まだまだ毛玉ニットがたくさんあるのでお手入れします!

 

毛玉が出来やすいニットは、ワンシーズンだけ…と諦めていたわたしですが、毛玉取り機でこんなにキレイに蘇るなら、今年の冬は手持ちのニットだけで着回し出来そうです。

 

値段は100円SHOPの数十倍しますが、新しいニットを何着も買うよりも断然お得ですし、気に入ったものを改めてキレイに着られるのはとても嬉しいことだと思いました。

 

昨年買い渋っていたのが悔やまれます。

 

今年の冬はたくさん活躍してもらおうと思います。

 

 

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

【バレットジャーナル】家計簿&手帳一冊管理!専業主婦のマイノート紹介

今までずっと家計簿が続かなかったわたしは、づんの家計簿に出会って初めて家計簿を続けられています。

 

www.mayukakei.fun

 

しかし面倒になる日ももちろんあります。

今まで何度も挫折をしたので、また今回も続かないんじゃないか?という自分を信じられない気持ちがまだあります。

そのため、いろいろ続けるための工夫をしています。

 

この記事では家計簿を続けるための工夫から生まれたマイノートを紹介します。

 

 

 

家計簿と手帳を一冊にまとめた「マイノート」

 

家計簿が続かなかったわたしは、手帳も続きませんでした。

毎年、新しい手帳が店頭に並ぶ時期に「素敵だな~」「やっぱり手帳買ってみよう!」と手帳を購入するものの、スケジュールを書き込んだことに満足して予定を忘れる始末。

結局、スマホのカレンダーアプリに予定を入力しアラームをかけて予定を忘れないように管理しています。

 

しかし家計簿をつける習慣がついてきたことで、書くことにが楽しくなってきました。

そのため、手帳でのスケジュール管理も続けられるようになるのでは?と思い始めました。

 

 

Instagramで「バレットジャーナル」に出会う

 

手帳にもチャレンジしてみよう!と考えましたが、家計簿、手帳と管理する冊数が多くなると面倒になってしまうかも…という不安もありました。

そのために、家計簿も記録できる手帳を探してみました。

 

家計簿はづんの家計簿の方式で記録したかったので、手帳に方眼のフリーページがあるものを探してみましたが、なかなか理想のものが見つかりませんでした。

 

そんなときにInstagramで「手帳」や「手帳術」のハッシュタグを検索していたところ、バレットジャーナルというものを見つけました。

 

バレットジャーナルは何を書いてもOKなので、スケジュールや日記など記録したいものがたくさんあっても1冊に自由に書けるものです。

room.rakuten.co.jp

この本を参考にしてバレットジャーナルとして、手帳と家計簿を管理しようと考えました。

 

 

マイノートの紹介

 

実際に書いているマイノートを紹介します。

 

家計簿のページ

家計簿は、毎日の支出記録と月の記録に分けています。

 

週ごとの支出記録

月の最初に週ごとの支出記録のページを作っています。

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181109104327j:image

 

各費目を週ごとに累計した金額を記録しています。

 

「づんの家計簿」の方式で記録するページ

支出があった日に記録しています。

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181109104253j:image

 

日ごとにそれまでの月累計を費目ごとに書いています。

毎回累計を出しているので、週や月など締めるタイミングでまとめて計算することがないので楽です。

 

カラーボールペンやマーカーを使って、わかりやすく書いています。

 

週間スケジュール、タスク管理のページ 

手帳の役割のページです。

 

縦割りで1週間、月曜始まりで書いています。

簡単なバーチカルで、そのあたりの時間に済ませたいタスクをリストアップし、完了したら塗りつぶしています。

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181109104315j:image

 

家事ノートの役割も兼ねています

わたしは家事の中で掃除が一番苦手です。

掃除にもきちんと取り組めるように、習慣トラッカーを作って出来た日は記録するようにしています。

 

スタディトラッカー  

先日FP3級に合格し、続けて来年1月のFP2級試験を受験することにしました。

 

www.mayukakei.fun

 

計画的に試験勉強に取り組めるように、マイノートにもスタディトラッカーを作って記録しています。

 

f:id:mayuuuuuuu520:20181109104335j:image

 

使用しているテキスト・問題集に沿って、セクションごとに学習が完了したら塗りつぶしていく形にしています。 

 

 

マイノートに使用しているアイテム

マイノートに使用しているアイテムをご紹介します。

 

MIDORI MDノート A5 方眼罫

room.rakuten.co.jp

MIDORIのMDノートは、Instagramの「バレットジャーナル」ハッシュタグで使用している方がとても多いノートでした。

 

書き心地の良さを追求し開発された「MD用紙(MIDORIダイアリー用紙)」という紙で出来ています。

方眼掛けのタイプは5mm方眼になっており、ページに余白があるところがおしゃれで気に入りました。

f:id:mayuuuuuuu520:20181109094349j:image  

実際に書き心地も良く、適度な厚さがあるので裏写りもしにくいです。

 

開くときちんとフラットになる工夫がされているので、ページの綴じ部分近くに書くときもとても書きやすいです。

 

A5サイズのものは本のように背表紙がしっかりあります。

書き終わったあともコレクションとして残せるような心遣いを感じました。

わたしも書くことをしっかり継続してコレクションを増やしていこう!というモチベーションにするためにこのノートを選びました。

 

 

ゼブラ/ZEBRA サラサクリップ0.3

room.rakuten.co.jp

マイノートの字を書くのにメインで使用しているカラーバリエーションも豊富なジェルインクのボールペンです。

なめらかに書けてににくく、発色もとても良いので多色揃えています。

家計簿の費目ごとや、家族分のスケジュール管理を書き込むときにわかりやすく色分けしています。

 

5mmの方眼に細かく書き込めるように、ラインナップの中で一番細い0.3mmを選びました。

替芯もあるタイプです。

 

ゼブラ/ZEBLA マイルドライナー

room.rakuten.co.jp

 

マイノートを見やすくわかりやすくするために使用しています。

Instagramの「手帳」ハッシュタグでも人気で、参考にして購入しました。

色合いがかわいくて気に入っています。

使う角度によって太い線も細い線も書けるので、マーカーとしてだけではなくポイントでイラストを描いたりするのにも使えます。

 

マスキングテープ

f:id:mayuuuuuuu520:20181109101639j:image

 

 

マスキングテープはまだそれほどコレクションしていませんが、seriaのマスキングテープ収納グッズを使って整理しています。

 

特にBGMの5mmの細幅マスキングテープはMDノートの方眼にピッタリ使えるので、ラインとして気に入って使用しています。

room.rakuten.co.jp

 

マスキングテープはいろいろあるので、売り場に行くとワクワクしてしまいますね。

 

書くことを続ける工夫として一番に考えているのが自分自身が楽しむことです。

書いている最中も、あとで見返したときも楽しく、素敵でかわいいと思えるようにマスキングテープやシールを使って簡単にデコレーションしています。

 

 

マイノートをはじめてから心身の調子が整いました!

 

マイノートに記録したり、未来のことを考え計画を立てたりすることで、いろいろなことをスッキリ整理して考えられるようになりました。

 

少しずつ毎日の習慣にもなり、生活のリズムが整うことで精神的にも穏やかに過ごせるようになりました。

 

わたしにとって家計簿の記録から始めたマイノートは、これからの夢や目標を叶えていく大切なものになると思います。

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

【夫が10:0の交通事故】自動車保険の事故時の話と事故後に見直した話

f:id:mayuuuuuuu520:20190404194808j:plain

こんにちは。mayu(@mayukakei)です。

 

2018年の6月末に夫が交通事故に遭いました。

 

相手の信号無視が原因の事故で、過失割合10:0。

こちらが過失ゼロの被害者となるもらい事故でした。

 

今回の事故で改めて自動車保険についてたくさん調べました。

 

この記事では交通事故における自動車保険についてのお話と、事故を経験して自動車保険を見直したことについてお話したいと思います。

 

自動車保険のを新たに契約する方、見直しを検討している方の参考になれば嬉しいです。

 

 

 

物損事故と人身事故

交通事故に遭い

  • 車の破損
  • 体に怪我や痛み

が生じた場合、車と乗車していた人への補償はそれぞれ別になります。

 

今回の事故のケースはこちらの過失ゼロなので全て相手の保険からの補償になります。

  

 

車の破損

物損事故となり対物賠償保険から支払われます。

 

物損については現状復帰が原則らしく「直せるものは直すための金額」が補償額となるということでした。

 

我が家の場合、

  • パンバーの落下
  • 大きなへこみ
  • フレームのゆがみ

など自走不能であったものの、エンジンの状態から修理可能と判定されました。

 

しかし、それだけの破損があったため、修理をしても「事故車」の扱いになってしまうということでした。

更に修理見積を依頼したカーディーラーから、修理後に不具合が出る可能性も伝えられました。

 

それでも保険会社の判定は覆らず、物損に対する補償額は修理見積もり通りの金額となりました。

 

事故に遭った車は新車で購入して4年目、今年初めての車検を受けたばかりでした。

 

まだまだ大切に乗るつもりでしたが、不具合の可能性も指摘されたことで安全面からも買い替えをすることにしました。

 

被害者が買い替えの判断をしたとしても、保険会社の判定のとおり修理するための額しかもらえません。

 

そのため、その物損事故として支払われた保険金と自己負担で新しい車を購入しました。

 

「直しても不具合があるかも」という車に乗るのは怖いと思いました…

 

 

体の痛み

夫は事故で大きな怪我は負わなかったものの、体に痛みが残りました。

 

交通事故での怪我や体の痛みが生じた場合、人身事故となり対人賠償責任保険から支払われます。

 

夫はまだ通院中なので治療が終了した後に保険の支払いを受ける予定です。

 

 

 

事故後に自動車保険を見直しました

交通事故に遭い、加入していた自動車保険の補償が足りなかったことを痛感しました。

 

新しい車に買い替えることになり、自動車保険も車両入替えでの引き継ぎではなく、一旦解約して新たに別の保険に変えました。

 

自動車保険の見直しをする際、ネットの自動車保険一括見積もりを利用して検討しました。

 

なぜ前の保険を引き継がなかったのか

自動車保険は対物・対人賠償責任保険など、主な補償についてはほどんど各社共通ですが、特約についてはあるもの、ないものがあります。

 

我が家は新たに車を購入したため、車本体に対する保険、車両保険を手厚くしようと考えました。

 

その車両保険に付随する車両新価特約があり、今回の事故のような過失ゼロの事故に対する特約のあるおとなの自動車保険を選びました。

www.ins-saison.co.jp

 

 

自動車保険契約時に悩んだ項目

自動車保険を見直すにあたって、契約時に悩んだ項目について説明します。

 

人身傷害の補償範囲

人身傷害は

  • 車内のみ補償
  • 車内外ともに補償

に分かれていました。

 

車内のみ補償

補償範囲を限定することで保険料が割安になります。

万が一事故に遭った場合は、そのとき乗車している人全員が補償されます。

 

車内外ともに補償

対象の車の乗車中以外も補償されます。

例えば

  • 自転車や歩行中の事故
  • 他人の車やタクシーに乗車中の事故

なども補償の対象になります。

 

また、補償される人も本人だけでなく家族全員となります。

 

 

我が家は車内外ともに補償を選びました。

子供が自転車に乗ったり、登下校中ほか親の目から離れて歩く機会が増えたため、家族も補償の対象のこちらを選びました。

 

 

車両保険

 

車本体への補償をする車両保険は、つけるかつけないか、また補償範囲の選び方で保険料が大きく変わります。

 

特に、自損事故や当て逃げへの補償をつけるかつけないかは保険料に大きく影響します。

 

 

車両保険の補償範囲

我が家は自損事故・当て逃げを含めたフルカバーのタイプを選びましたが、自宅の立地としてリスクがないので自宅での水災への補償のみ外しました。

 

車両保険の金額

購入価格の8割程度としました。

購入価格と同額の修理や全損となる事故が起こるリスクと保険料の増加のバランスを検討した結果、この金額設定となりました。

 

車両新価特約

車両新価特約は新車購入から2年以内の事故で、新車価格相当金額の半額以上の修理となった場合、新車価格相当金額の新車に買い替えることが出来るというものです。

 

この特約については、設定する保険会社が限られており、我が家が契約する保険会社を選ぶ基準にもなっていたため、もちろんこの特約をつけました。

  

搭乗者傷害保険

搭乗者傷害保険は、今回の事故のように治療が必要な状態になったとき、治療終了を待たずに素早く一定の一時金の支払いを受けられるものです。

乗車中の人は家族以外でも補償されます。

 

この保険は事故に遭った車にも付けていて大変助かったので、今回も付けました。

  

代車費用特約

事故による車の修理などの期間、代車を用意するための特約です。

 

我が家は2台所有で、万が一の場合は送迎などで対応可能なため、この特約はつけませんでした。

  

弁護士費用特約

交通事故に遭った車の保険には弁護士費用特約を付けていませんでした。

 

弁護士費用特約の補償内容も詳しく理解しないまま、

  

弁護士入れるほど交通事故で揉めないでしょ?

そもそも保険会社が間に入るし~

 

などと安易に考え特約をセットしませんでした。

今回の事故、それで失敗した~!と思っています...

 

 

交通事故で弁護士に依頼するケースの例

まさに今回の我が家ようなのケースです。

  

車 対 車 の交通事故で破損や怪我などがあった場合、お互いの保険で補償することになります。

 

過失割合によって変わるので、その示談交渉をお互いの保険会社が代わって行います。

 

しかし10:0で過失がない場合、自分で入っている保険会社は相手へ補償することがないので間に入ってくれないのです。

 

この場合に弁護士費用特約を付けていると、弁護士に依頼して相手方保険会社と交渉などをしてもらえるのです。

 

我が家はこの特約を付けていなかったことで、夫本人が相手方保険会社と逐一やりとりをすることになり大変な時間と手間を取られました。

 

過失がない被害者なのに...車を失い、メンタルも削がれ...

 

保険料は上がりますが、この特約はセットするべきだと感じました。

新しい車にはもちろんしっかり付けました!

 

 

補償の重複を確認して保険料の節約!

我が家も2台所有ですが、2台以上所有する車がある場合1台にセットしていれば、他の車についても補償される特約があります。

 

2台以上所有の場合は、補償の重複をチェックすることで自動車保険料を抑えることが出来ますよ。

 

 

万が一のためにきちんと検討を

 

今までは交通事故の危機感にリアリティが持てなかったため、価格重視で補償内容をきちんと理解せずに毎年の更新を続けてきました。

 

交通事故、遭わないのが一番なのですが、万が一のために自動車保険についてもきちんと考えなければいけないと改めて思いました。

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 

 

【専業主婦の資格取得】FP3級試験に独学合格した勉強方法のお話

f:id:mayuuuuuuu520:20181106180057j:image

 

9月にファイナンシャルプランナー(FP)3級を受験し、合格しました。

 

通信講座などは使わず、独学での受験→合格でした。

専業主婦の独学でのFP3級受験勉強についてお話したいと思います。

 

 

 

 

FP3級を受験しようと思った理由

 

ずっとずさんな家計管理をしてきて、いよいよマズイ!家計を立て直さなければ!と考えたときに、地元のフリーペーパーに無料のマネーセミナーの案内が掲載されていました。

 

様々な情報を得ることが出来るこの時代、何が自分にとって必要なのか、情報の取捨選択をしなければいけないと考えていたので、そのセミナーに参加することにしました。

 

とても興味を持てる内容で、もっとしっかり学習したいと思いました。

 

講師の方がFPさんだったため、FPの勉強をすれば知識を得られる!と思い、資格のテキストを購入したのが始まりです。

 

試験に合格するためではなく知識を得るために勉強を始めました。

 

そして学習のモチベーションのため、成果を確認するために9月に試験を受けました。

 

 

使用テキスト

 

みんなが欲しかった!FPの教科書3級

room.rakuten.co.jp

 

みんなが欲しかった!FPの問題集3級

room.rakuten.co.jp

 

テキストと問題集は 同シリーズで使用しました。

 

わたしが受験した際、周りを見ると同じテキストを持っている方が 多かった気がします。

 

 

試験勉強スケジュール

 

【2018年1月】テキスト購入

受験したのは2018年9月試験ですが、テキストを購入したのは2018年1月です。

 

そのため実は、わたしが使用していたのは前年度バージョンのテキストでした。

 

テキストは年度ごとに更新されるようです。

 

法規などが変わることがあるため、数年またぐスタディスケジュールの場合、途中でテキストの買い替えをした方がいいかもしれません。

 

内容が広範囲で初見では難しく感じたので、テキストはゆっくり読み進めて行きました。

 

 

【2018年7月】問題集購入

テキストを購入してから数回読み、それぞれのセクションをざっくり確認したところで問題集を購入しました。

 

問題集を購入したのは2018年7月です。

実際に問題集を解き始めたのは試験の1ヶ月ほど前の8月上旬です。

  

 

【2018年8月末】

2週間ほどで問題集を終了し、8月末くらいから過去問を解き始めました。

 

日本FP協会のホームページで

過去8回分の試験問題を公開しているので、それを全て解きました。

頻出問題、出題傾向、自分の苦手な問題が わかりました。

 

問題集、過去問は解きながら苦手な問題をマークしながら進めました。

そしてその部分のテキストを読み返し、必要ならばメモを書いて覚えました。

 

試験の前日までに、過去問は3回程度繰り返し解きました。

 

 

FP3級試験勉強トータル期間

3級試験のための勉強期間はテキスト購入から換算すると9ヶ月になります。

 

ただ、テキストを読むのに掛けた期間が長いので、本格的に試験に向けて勉強をしたのは受験申し込みをしてからの 2ヶ月くらいです。

 

 

 

勉強時間の確保

 

わたしは専業主婦で小学生の子供がいます。

 

日中にも時間を取れるのですが、子供の帰宅後は、ほぼ毎日習い事の送迎があるため

お昼すぎには夕食の支度を始めます。

意外と勉強のための時間を取りにくく、やる気もなかなか出ませんでした。

 

平日は、子供の習い事の送迎の待ち時間に勉強できるスペースを見つけて勉強しました。

迎えまで待機する時間は1時間程度なのですが、短時間でリミットがあると思うと集中出来ます。

 

試験前の休日は、家族に協力してもらい、一人の時間を作って図書館で長時間勉強しました。

 

 

FP3級の勉強をしてわかったこと

 

なんで今まで教えてくれなかったの?!ということがたくさんありました。

 

例えば、わたしは恥ずかしながら、この勉強をするまで出産費用が医療費控除の対象になることを知りませんでした…

 

妊娠・出産は医療保険が使えない!自費!!というイメージが強く、出産育児一時金の金額以上は自己負担、 と思っていました。

 

わたしは持病のためハイリスク妊婦でした。

結果的に出産は自然分娩できましたが、大学病院出産で一時金の倍近くの費用が掛かりました。

医療費控除の対象だと知っていれば... という思いでした。

 

その他にも、 知らなかった!へぇ~...と言った内容も多く、国は助け舟となる制度はたくさん用意してくれてるんだな、でも意図的に周知しないんだろうな…と感じてしまいました。

 

知ってる者だけが恩恵を受けられる...これってどうなんだろう?と思いつつも、疑問や疑念を抱くよりも、自分が知識を得れば良いのでは!?と思いました。

 

 

引き続きFP2級の受験予定で勉強中です!

 

FP3級に合格したものの、より知識や理解を深めたいと思い、2019年1月のFP2級試験を受験することにしました。

そのため現在も2級試験に向けて勉強中です。

 

3級試験で学習ベースが出来ているので、テキストを1回目に読む段階からペンを取り、難解、重要な部分を書いて ノートを作っています。

 

あとで自分の作ったノートだけ見返してもわかるよう、きちんとまとめて作っています。

わたしは書くことが一番頭に入るようです。

 

3級試験のときは過去問に割いた時間が少なかった気がするので、2級試験ではもう少し早い段階で過去問に入りたいと思ってます。

 

引き続き勉強して FP2級取得を目指します!

 

 

最後まで読んで下さいましてありがとうございました。

スポンサーリンク