mayuのHAPPY STUDY NOTE

浪費家専業主婦。年収の割に貯蓄がない?!今更すぎる家計管理はじめました。

【家計管理初心者が学んだお金のこと】iDeCoの3つの節税メリット

スポンサーリンク

f:id:mayuuuuuuu520:20181126102934j:image

 

家計管理をしっかりと考えはじめたとき、今後のライフプランの見通しを知ることが大切なことだとわかりました。

iDeCoは、そう考えたときに初めて知りました。

 

しかし経済やお金のことに関して、知識がほとんどなかったわたしには、概要について理解が難しいものでした。

 

iDeCo?自分で運用して年金をつくるやつ?

 

このようなイメージでした。

 

最近iDeCoについて学ぶ機会がありました。

そのときに理解したことを、家計管理初心者のわたしなりにまとめてみようと思います。

 

今回はiDeCoのメリットに絞って説明したいと思います。

 

 

 

 

そもそもiDeCoってなに?

 

iDeCoは個人型確定拠出年金のことです。

 

www.ideco-koushiki.jp

 

確定拠出年金とは?

確定拠出年金とは、一定の掛金を拠出・運用して将来の年金を用意するものです。

運用するものなので、将来の年金額はその運用結果によって変わります。

 

決まって(=確定して)いるのは(拠出する)掛金ということ

 

Check!

確定拠出年金と相対するものとして確定給付年金というものがあります。

確定給付年金も確定拠出年金と同じく運用して年金を用意するものですが、こちらは将来の年金(給付)額が決まって(=確定して)いるものです。

 

確定拠出年金には企業型個人型があり、iDeCoは個人型の確定拠出年金のことです。

自分(個人)で作る年金ということです。

 

運用方法は自分で決めることが出来ます。

 

拠出・運用した年金は60歳以降に受け取ることが出来ます。

何歳から受け取るかは基本的に自分で決めることが出来ます。

 

 

iDeCoの3つの税制優遇メリット

 

iDeCoの大きなメリットは税制優遇があるということです。

 

拠出した掛金は全額所得控除される

iDeCoに拠出した掛金は、その全額が所得控除になります。

積み立てた金額が全て控除となるので、所得税・住民税の節税になります。

 

税率20%で毎月2万円を積立した場合

1年の積立合計は2万円×12ヶ月で24万円
24万円×税率20%で4万8千円が節税されることになります

 

運用して出た利益は非課税

通常、投資などで出た利益には税金がかかります。

iDeCoの運用益は非課税です。

 

運用益にかかる税金

通常、金融商品の運用益には20.315%の分離課税がかかります

 

 

受け取るときにも税制優遇がある

iDeCoは受け取る際に全額を一度にもらう(一時金)か、分割でもらう(年金形式)か選ぶことができます。

一時金でもらった場合、そのお金は退職所得となり退職所得控除が受けられます。

年金形式でもらう場合、そのお金は雑所得となり公的年金等控除が受けられます。

 

 

特徴やメリットを理解する

 

iDeCoで積立・運用したものの受け取りは60歳からとなります。

つまり長期の運用となるため、iDeCoを検討している場合は特徴やメリットなどを理解してから始めるのが良いと思います。

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

スポンサーリンク